事務所の充電器から家のテレビまで、日常生活の中でプラグが必要不可欠な器具として存在します。それでは、ZW3Dを使って、プラグを設計するための主なステップをご紹介します。プラグの設計方法に興味のある方、ぜひ以下の記事をご覧ください。
操作動画視聴はこちら(Youtubeへリンク)
https://www.youtube.com/watch?v=928xboegUAc&t=13s
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/c47d1a6a6e616a8c34de5dce7755b61c.png)
プラグの構造
よく使われる3極プラグは主に下記の三つの部分で構成されます。
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/aa4afbae8ac46f980816150b74bff443.png)
この三つの部品は機能により異なる材料で作成されるものです。金属部品は、電化製品を電源に接続する部分になりますので、ソケットに挿入される際に変形を起こさないように、十分な硬度が求められます。そのため、通常は鉄が用いられます。名前の通り、絶縁体は感電防止のための部品で、一般的にはPVCで作られます。ワイヤー部分の材料は、より良い電導性を得るために銅が用いられます。
それでは、ZW3Dを使って、ステップバイステップでプラグの設計を始めましょう。
金属部品
L端子とN端子の部品
L端子とN端子の金属部品は同一ですので、設計過程も一緒です。
ステップ1:XY平面で金属部品の輪郭を作図し、寸法を追加します。
このステップで、寸法値を修正する必要がある場合は、プロファイル全体の比例を維持できる「寸法エディタ」をお試しください。
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/917529a0c31609cb67b99bf53c694fff.png)
ステップ2:L/N極用部品の基本的な特徴として押出形材を使用し、次にフィレット(図4では緑色で強調表示)と面取り(図3では赤色で強調表示)を行います。
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/ce810923e330abcdae9f1eefe04b5214.png)
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/c19b58cb1152b77759d9016e51ba1f49.png)
アース線用の金属部品
アース線用の金属部品の外観を効率的に設計するために、ZW3Dの特徴的な機能を使います。
ステップ1:ベース機能として、XY平面上に円を描いて、Z軸に沿ってそれを押し出します。
ここで、「エンドキャップ開始」(図6の赤枠部分)の設定オプションを選択すると、次の特別なステップでソリッドではなくフェースを作ることができます。
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/3bed2795e78845dd56fac667254dfe49.png)
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/ad0104f03a0c86abf569de01a145a5f6.png)
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/0ed0757bba52cea138f5eb900fbd1d4f.png)
絶縁体の設計
絶縁体のハード部分はシンプルな構造ですが、ソフト部分はより複雑なため、「形状」と「サーフェス」の両方の機能を使って素早く設計を完了することができます。
ハード部分
ステップ1:YZ平面上にハード部分の輪郭を描いて、寸法を追加します。
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/1ad741e4306aa0f6135119b55290ce1f.png)
ステップ2:図 9に示した通り、プロファイルを押し出します。
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/8c7bfdae53f427369c3f92b33619935f.png)
ソフト部分
ソフト部分は4パーツに分けられます。わかりやすく、緑、青、赤、茶色に色分けしています。
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/eccec1bd61d2f272a48da0d99086a9f4.png)
ステップ1:青のパーツは、YZ平面に輪郭を描いて、X軸に沿って11mmにプロファイルを押し出します。次に、底面の短辺を2.6度の角度で勾配を付けます。
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/a872db11c144ef27f9ab6ea5318b047e.png)
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/a9dab9c50c61198c09d1ebef17d2cc07.png)
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/97fcd680db1f30b5e4a4b3d008f8c280.png)
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/437bd711ea5beef88eeee49e4d2579f1.png)
その後に、「サーフェス」モジュールに変更し、設計をを完了します。まず、「メッシュサーフェス」機能ですべての面を作成します。「メッシュサーフェス」を使うには、図15に示すように、一つの面のUカーブ2本とVカーブ2本を選択する必要があります。すべての面を作成したら、図16のように、「縫い合わせ」機能でソリッドにします。 図15.メッシュサーフェスでサーフェスを作成する
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/0bdbe2e050c55f4bedad6794156a38f8.png)
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/9d65e3dc70b7a4ed484b8e4cc6c5d198.png)
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/2dfcdf9d23dac27f5ba0b8d739eb6658.png)
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/d90faeedcd486ee659022c6ce6401e01.png)
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/2e2aa1731adb5a39abcf9b708174936a.png)
次に、茶色のパーツを微調整するために、図21に示すように、赤いパーツの上面に穴フィーチャーの輪郭を描きます。次に、「ブーリアン形状 差」(図22の赤枠部分)を使って、X軸に沿ってプロファイルを押し出します 図21.穴フィーチャーの輪郭
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/733139dc0444440d16b67690df6c2a28.png)
その12個の同じ穴を作るのに、「フィーチャパターン機能」を使うと便利です。
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/2fb8dd7939ccc5dea2766b357aa00546.png)
ステップ5:「フィレット」を使って、ソフト部分のエッジを滑らかにします。そして、「スイープ」を使って、プロファイル(図25に示すように)やパス(図26に示すように)を定義することで、曲線的なカットを作成します。
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/338d43bdf4f050b75e93493ce50665e9.png)
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/d01aa3bb38aee542932265c17a0bda8e.png)
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/3782f93bdc0168d6c2e9df72deaa4c7e.png)
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/266372922ffd4b8cd5df20f488d79c37.png)
ワイヤーは基本的にアース線金属部品と同様の円柱であるため、その設計課程は省略します。
アセンブリ
絶縁体のソフト部分は、他の部品と直接関係するので、最初に挿入する必要があります。その際、固定拘束を追加しておくと、潜在するエラーを抑えることができます。ZW3Dの拘束情報を使えば、色を見るだけで簡単に拘束状態を確認することが可能です。
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/930efcf7e08e7d01176926661e6e4ca2.png)
他の部品を1つずつ組み立てます。ZW3Dに新たに追加された「関連の無いコンポーネント」機能を使って、不要な部品を陰線、透過、シェードにしたり、ワイヤーフレームにしたりすると、リアルタイムでより明確にアセンブリを見ることができます。
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/7a6f820241c1e0984a81040757bb46db.png)
アセンブリを作り上げた後に、分解図を作成することで不足のパーツがあるかどうかを確認します。
![](https://www.zwsoft.co.jp/wp-content/uploads/2024/01/258a2b7d9f2ab26339e1cf4b18ab07fd.png)
プラグのアセンブリを設計する方法は以上になります。ZW3D における強力なスケッチとモデリング機能によって、設計が簡単かつ効率的になります。ぜひZW3Dを無料体験してみてください。また、設計作品をユーザーグループにシェアすることもできます。ユーザー様の設計を楽しみにしております。